Empty Study

本のない書斎/中身のない研究

文庫X【殺人犯はそこにいる】―真犯人「ルパン」と、今なお隠蔽され続ける不都合な真実

 

これは小説ではない。なんというジャンルになるだろうか、ドキュメンタリー、ノンフィクション、ルポ、暴露本・・・しかし内容は程度の低いゴシップなどではない。

 

凶悪な「連続幼女誘拐殺人事件」の犯人は実は冤罪で、真犯人は別にいる。そして警察は、真犯人を知っていながら逮捕せず野放しにしている・・・まるでドラマのような話だ。しかし、現実は架空のドラマよりはるかに腐敗している。

 

感想

 

著者はジャーナリストの清水潔氏。ジャーナリストと言っても、週刊誌上がりで、記者クラブにも属していないチンピラ記者である(この表現は本人によるもの)。

 

清水氏は名探偵も顔負けの行動力と情熱で事件の真相を暴いていく。これまで関係を指摘されてこなかった事件を結びつけ、同一犯による「連続誘拐殺人事件」であることを発見する。この時点で驚きだ。警察が見落としている重大なことを素人や名探偵が指摘する、というのはドラマの世界ではないか。一介の記者がそれをやったのだ。というか、警察は気がつかなかったのだろうか?

 

さらに清水氏は、「連続事件」であるならば犯人逮捕後にも犯行が起きているのはおかしいとして、犯人として獄中にいる菅家さんの冤罪を疑うのだが、なんと、菅家さんは本当に冤罪だったのである。一度有罪となったものを覆すなど並大抵のことではない。しかも証拠は自白とDNA鑑定である。しかし清水氏はやってのけた。本当にとんでもない人だ。氏のこの情熱はどこから来るのだろう。この本では、過去に氏が関わった「桶川ストーカー殺人事件 」についても触れられている。ひとりの記者が、メディアや警察などの大組織よりも速く正確に真相に近づいている。ジャーナリストがみな氏のような情熱を持っていたら、きっと日本は大きく変わるだろう。

 

これだけのことをした清水氏だが、なんと、「冤罪報道に興味はない」という。氏の目的はあくまでも真犯人なのだ。

 

氏は、菅家さんの冤罪を晴らす一方で、「真犯人」の追求も行っていた。そして、真犯人をすでに特定している。警察にも情報提供をしている(真犯人はルパン三世にシルエットが似ていることから、便宜上「ルパン」と呼ばれている)。何度も言うが、すごい人である。

 

しかし警察は動かない。「ルパンを逮捕すること」はすなわち、「過去の過ちを認めること」。そして、「過去の過ちを認めること」は、「過去の類似の捜査についての信憑性を失墜させること」である。だから真犯人であるルパンを逮捕しようとしない。「できない」のではなく、「あえて見逃している」のだ。これはつまり、いつ6件目の誘拐事件が起きてもおかしくない、ということである。警察は市民の安全よりも、自分たちの保身を優先したのだ。そして、犯人が分かっていながらあえて見逃すということについての、被害者や遺族の失望はとても計り知れるものではない。

 

「保身のために、真犯人を今なお野放しにしている」・・・この事実はたいへん恐ろしく、憤るべきものだと思うのだが、それでもわたしにとっては冤罪の方が強く印象に残った。わたしにとっては、おそらく、幼い我が子を誘拐され殺害されることよりも、無実なのに犯人に仕立て上げられてしまうことの方が、恐ろしさを実感できることなのだ。

 

冤罪は起こりうる。あってはならないことだが、それでも、警察も裁判官も人間だから、間違いは起こりうる。しかし、単に「間違い」とは思えないのだ。警察として、どうしても犯人を逮捕しなければいけない。だったら、怪しい奴を、犯人にしてしまえばいい・・・そんな意図を感じてしまう。どうせお前がやったんだろう。お前の言うことは信用できない。犯人なんだから、嘘をついているんだ・・・

 

やってもいない事件について1日と持たずに自供してしまったことについての、菅家さんの言葉が印象的だった。

「一三時間しかじゃないです。よくあんなに持ったもんだと思いますね」

 

無理矢理の自供と、ずさんなDNA鑑定を証拠に、菅家さんの未来は奪われた。

それでもボクはやってない」という映画でも描かれていたように、この国では、一度容疑がかかったらもうお終いなのだろうか。疑わしきは罰せず、ではなかったのか。

 

「お前がやったんだ」と決めつけられ、自供以外の言葉は聞いてもらえず、責められて脅されて、犯人にされてしまう。裁判で本当のことが分かってもらえる、という期待も打ち砕かれて、無実の人間が生贄となる。得体の知れない何かとても大きなものの前に、人生も尊厳も、何もかも奪われる。

 

この本を、「少しでも多くの人に読んで欲しい」として「文庫X」などという売り出し方をした理由がよく分かった。

 

この本が「小説ではない」ということが本当に恐ろしい。こんな本を書いて大丈夫なのだろうかと心配になってしまうほどだ。清水氏には、ジャーナリズムの力を見せつけられた思いである。

 

 

 

アクセスカウンター